2011/10/15

DVDドライブを使わずMacにWindowsを入れてみた


先日Mac Book Airを買いました。
基本用途はMacでいけるとは思ったものの、世の中Officeが使えないときついっていうのもあります。
そこで、今回はBootCampでMacにWindowsを入れてみました!


さて、BootCampでMacBook AirにWindowsを入れるためには外付けDVDドライブが必要になります。だって、MacBook AirにはDVDドライブがないからね!
と、昔使ってたDVDドライブを出してきたんですが、壊れてました。

これは想定外。途方にくれていたところ、なんとWinToFlashというソフトでWindowsを4GB以上のUSBメモリに入れても動くとのこと!
ということで、まずはWindowsをディスクからフラッシュに移します。WinToFlashはWindowsのソフトなんでここだけWindowsで進めます。
WinToFlash実行中
基本的に説明通りに次へを押します。途中変なソフト入れられそうになったらそこだけ拒否しましょう。

完了したら準備終了。Macに移ります。
アプリケーション→ユーティリティ→BootCampアシスタントを起動
BootCampが始まります。

選択項目はこんな感じ
ドライバなどのダウンロードが始まります。

OSXとWindowsのパーティション分けを決めます。
さて、こうして最後にインストールボタンを押すと再起動からインストールが始まります。
その前にちゃんとさきほどWindowsを入れたUSBメモリをつけておきましょう。(というよりつけた状態でBootCampアシスタントを始めないと先に進めません。)
Windowsを入れたUSBメモリを挿す
再起動が始まると…?
Windowsのインストーラーが起動
 おぉー!MacなのにWindowsが動いてる!と感動。いやまだインストールが始まるところですけどね。
言語設定など、基本は初期設定で大丈夫かと
すると、インストールボタンが表示されます。これでもうインストールが始まるのかな?と思ったら…
今すぐインストールボタン
そんなことはなく、もうちょっと色々作業が必要なようです。
今回は新規インストールを選択します
インストール先パーティションはBOOTCAMPって書いてあるやつです
さて、パーティションの選択画面が出ますので、BOOTCAMPと書いてあるやつに間違えないようにインストールを行います。下手するとMac消えるからね。
すると、書いてある通り、ディスク0パーティション4にはWindowsをインストールすることはできません!とでます。なんで?というと、簡単な話フォーマットの型が違うだけなのでFormatし直してあげます。
Formatしなおす必要がある。
データが消えると脅されますが、
Bootcampパーティションにはなにも入ってないので大丈夫
ここで、間違ったパーティションを選ぶとデータが消えるので注意しましょう。(自己責任で!)
Formatが終わるとインストールが進められる
するとインストールが始まります。
Windowsのインストール中は何回か再起動がかかりますので気長に待ちましょう。
インストールが終わると…
Windowsが起動!!あれ、でもなんか画面がおかしい。
このようにWindowsが起動します!あれ、でも画面設定がなにかおかしいみたいです。
そう、現時点だとドライバなどが入ってません。そこでUSBメモリに入ってるBootCamp用ソフトを起動させるわけですが、今回USBメモリをWindowsのインストールに使ったため、入ってません!(汗
ってことで慌ててMacに戻します。起動時にOptionキーを押しっぱなしで起動するOSを変えられます。
Macにしたらもう一度BootCampアシスタントを起動して、USBメモリにドライバ関連を入れてあげましょう。

ここでの選択。Windowsを消しちゃダメです。
ドライバソフトをどこに入れるか。ちゃんとUSBメモリを選択します。
最初勝手にUSBが選択されてるものだと勘違いしてここで失敗してました。


さて、USBにソフトを入れたらまたWindowsに切り替えて、USBに入っているソフトを起動させてドライバを入れます。
USB→WindowsSupport→setupを起動させる
BootXCampインストーラーの起動
これでひと通り完了です。あとは通常のWindowsのインストールと同じくアップデートをしてやります。
また、今回windows側の容量が小さかったので
  • ページングファイルの無効化
  • powercfg / h offによる休止モードの無効化及び容量の節約
  • 復元ポイントの無効化
  • インデックスの無効化
などを行なって、容量を節約させました。
各項目は検索などして詳しく調べてください。わからない場合はコメント等でよろしくお願いします。

ってな感じで大分時間を使いましたが無事Windowsを入れることが出来ました。
あとはThunderbolt - D-sub端子 が必要だ…

0 件のコメント:

コメントを投稿